2021年のクレジットカードの構成をどうするか、検討を開始しています。
現在のところ、このように申し込み・リストラを検討中です。
継続予定のクレジットカード
Line Pay Visa カード
2021年4月までですが3%のポイントバックがあるのでこちらを利用していきます。
しかし、2021年5月以降のポイント率が1%に戻ると思いますのでその時は解約を検討中です。
でもLinePayにチャージで使えるなら使い続けるかな?
期間限定とはいえ3%なのは本当に大きいです。
しかし一方でLineポイントは他のポイントに交換できないため使い勝手が悪いです…。
1%ならば他にも使いやすいカードがあるので、1%より多いポイントがつかないと今後も継続は厳しいかな…。
セゾンパール・アメックス Digital
いつまでかは公式には明示されていませんが、とりあえず2021年2月現在、QUICPayでの利用の場合3%ポイント還元してくれるということでQUICPayの場合はこちらを使うことを検討しています。
リクルートカード(JCB)
LinePayVisaの3%Lineポイント還元が無くなったらメインにしようと考えています。
問題点としては還元されるのがリクルートポイントであるということです。
リクルートポイントは以前はリクルートポイント→Ponta→dポイントという形でdポイントに交換できたので良かったのですが現在は
リクルートポイント→Ponta
にしか交換できません。
私は基本的には全てのポイントをdポイントにしてそのdポイントを使って日興証券のフロッギーでiシェアーズ S&P 500 米国株 ETF(2563)を購入しています。
リクルートカードでは残念ながらdポイントに交換できないのでその投資活動ができないところが残念です。
じゃらんなどのリクルートのグループのポイントはdポイントが使えるようになってきており、今後はリクルートポイントからdポイントに交換できるようになると思うのですが、それまではポイントはためておくかPontaに交換してauPayで利用するかどちらかになると思います。
楽天カード(Visa)
実のところ楽天証券でeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)を買い付けるためだけに使っています。
あとはたまに楽天市場で買い物をする時とふるさと納税をするときに利用しています。
なお、2020年のふるさと納税は長野市に納税しました。
|
楽天カードを解約する気はないのですが、VisaではなくMasterにしようか悩んでいます。
MasterにすればauPayにチャージできますし、またiPhoneに設定すればMasterCardコンタクトレスとしてiPhoneをかざすだけで決済できます。
たとえばサイゼリヤはMasterCardコンタクトレスが使えますので、iPhoneを取り出すだけで決済が可能です。正直、財布を取り出すのってすごくめんどなんですよね…。だからiPhoneで決済できるならそれを選べた方がいいというのが私の考えです。
エポスカード(ゴールド)
エポスカードのゴールドは「選べるポイントアップ」店舗を3つ選べるのですが、このポイントアップ対象店舗は3バイトなります。
ここが非常に大きく、対象店舗にモバイルSuicaを指定するとモバイルSuicaへのチャージがポイント3倍になります。
エポスカードのポイント還元率は基本0.5%なので上記の方法でモバイルSuicaにチャージすると1.5%の還元率となります。
またエポスゴールドは年間利用額に応じてポイントが付与されるのも大きいですね。
なお、エポスポイントはdポイントに交換可能なので私はdポイントに交換しています。
イオンカード
イオン専用カードです(笑)。
最近イオンに行くことが少なくなってきたので解約も考えないでもないですが…。でもイオンでは最強なんですよね。株主優待であるイオンオーナーズカードを使う際もイオンカードならばキャッシュバック可能(他のカードではNG)。
ときめきポイントが使いにくいのが難点。こちらもdポイントに交換していますがためにくいんですよね、ときめきポイント。
解約予定のカード
解約を考えているのは以下のカード
・ビックカメラViewSuicaカード
・dカードゴールド
・リクルートカード(Master)
年会費がかかってしまうdカードゴールドは解約します。
もうあまり意味がなくなってきてしまっているので…。
ビックカメラViewの方は悩み中。ViewカードはSuicaで使うには一番強力なカードですからね…。オートチャージなどもできるのもポイントが高い。